東北(旧奥州)6県の言語資料を基に、
意味・表記・活用・語源などについて整理しました。
編集:千葉光
目次:
01. 意味02. 活用
03. 明治以降の言い方か?
04. 各地の言語資料より
【青森】全般 津軽 南部 下北
【秋田】全般 県北 県南 由利
【岩手・旧南部領】全般 北部 中部
【岩手・旧伊達領】沿岸
【山形】全般 庄内 最上
【宮城】仙台圏 県北 三陸圏 県南
【福島】中通り(中) 浜通り(北) 浜通り(南)
05. 編集後記
意味
愛んこえ
〔読み方〕めんこえ
〔意味〕可愛い・愛らしい
〔品詞〕形容詞
〔原形〕愛こ゚え(めこ゚え)
*「愛」の読み方は、訓読みに基づく
*語尾「え」は、「え・い」中間音
*「え・い」中間音:リンク参照*「愛こ゚え」:リンク参照
形容詞には「めこ゚え」を原形として、
次の2系統4種があります。
【こ系】
①めこ゚え(原形)・めんこ゚え
②めんこえ
【け系】
③めけ゚え・めんけ゚え・めけ゚
④めんけえ・めんけ
「愛んこえ」から派生したと思われる、
名詞や動詞の用法もあります。
愛んこか゚る
〔意味〕可愛がる
愛んこみ
〔意味〕可愛さ・愛らしさ
めんこ
〔意味〕愛児・かわいい子
めんこめんこ
〔意味〕子供を愛撫したり、
ほめて頭をなでたりするときなどに発する言葉
めんこめんこする
〔意味〕子供を愛撫したり、ほめて頭をなでたりなどする
活用
各地の言語資料を基に、形容詞型の活用を整理しました。
【活用】愛んこえ
「え・あ中間音」は、リンク参照
「愛んこえ」の活用は、
原形である「愛こ゚え」に対応しています。
明治以降の言い方か?
次の資料では、江戸時代の「メゴイ」が「メンコイ」に
変化した時期についてとりあげています。
仙台方言辞典(浅野建二, 1985年)
メンコい(形容詞)--- 引用ここまで ---
〔間接的な語源〕めごい
〔意味〕かわいい。愛らしい。
〔小林①〕*
「かはゆい メゴイ(メゴエ)、メンコイ(メンコエ)。
これは東北全体に広く用ひる。
それが各地に於てメゲ、メンゲともなる。
〔全〕*
めんこい 形容詞
①小さい。新潟県中魚沼郡・石川。
②かわいらしい。東北・茨城県久慈郡・栃木。
〔加藤〕*
「まず、語形について、
江戸時代はメゴイであったものが、
昭和初めまでにはメンコイに変化した
ことになる。
以後、メゴイとメンコイの併用となり、
現在では郊外部の老人以外は
メンコイだけになってしまった。
メンコイは若者の間でも通りがいいようである。
(仙台言葉伊呂波寄 = めいごい)
は長音であろう。
〈い〉が撥音とすると
メンコイとなっていたことになり
時期的に早すぎる。
江戸時代の〈めこい〉〈めごい〉などの
表記は〔g〕か〔ŋ〕か決定できないが、
現代の〔メ コ °エ〕の存在を考えると
〔ŋ〕とする方が自然である。
メゴイとメンコイの対立について
東北大学の故小林好日教授の通信調査資料を
地図化してみると、
宮城県内では、仙台市、石巻市、
県中心近くの黒川郡などで
圧倒的にメンコイが優勢であるが、
他の地方では両形が拮抗している。
これはメゴイ>メンコイの傾向を支持する。
意味について、
江戸・明治は〈愛情〉が中心であったが、
大正ごろから〈外見〉にまで範囲が
拡大されたように思える〈略〉」。
*〔小林①〕:東北の方言(1944年・小林好日)
*〔全〕 :全国方言辞典(1951年・東条操)
*〔加藤〕 :江戸時代以降の仙台方言語史(1976年・加藤正信)
:仙台言葉伊呂波寄(享保五年成・猪苗代兼郁)
この資料で引用している文献のうち、
〔加藤〕の前半部では、
江戸時代の「メゴイ」が、
昭和初めまでには「メンコイ」に変化した
可能性について指摘しています。
江戸時代の文献には
「めごゐ・めごい・めいごい・めこい」
などが見られますが、
撥音「ん」の付く「めんこえ(い)」
という語形は見られないことから、
明治以降に変化した可能性があります。
ただし、この語形は東北6県全体の
言語資料にも見られます。
もし明治以降に変化したのであれば、
それが一地域に収まらず、
急速に東北全体に波及したことになります。
文献には見られずとも、
庶民の間で使われていた可能性も
捨てきれません。
〔加藤〕の後半部では、
東北大学の小林好日(よしはる)教授が
1940年頃に行った通信調査の資料を地図化し、
宮城県内における「メゴイ」と「メンコイ」
の対立について、とりあげています。
当時の分布状況では、
仙台市・石巻市や黒川郡では
圧倒的に「メンコイ」が優勢であり、
他の地方では両系が拮抗していると
しています。
意味の変遷について、
明治までは「愛情」が中心だったものが、
大正ごろから「外見」にまで範囲が
拡大されて使われるようになったようです。
現代では「かわいい」と同様に、
見た目を基準に使われる傾向にありますが、
これは大正ごろからのようです。
各地の言語資料より
各地の言語資料より、意味・用例などを整理しました。
引用欄の下に
*見出し語:「イ」→「エ」に包括とあるものは、「イ」で始まる語が
「エ」で始まる語に包括して集録
されている資料です。
【出典】言語資料名(著者, 発行年)
青森(全般)
東奥日用語辞典及青森県方言集(東奥日報社, 1932年)メゴイ(メンコイ)*「メゴイ」の後ろに(メンコイ)と
〔意味〕可愛い
表示してあり、両語が併用されている
ことが分かります。
青森県方言集(菅沼貴一, 1936年)
メコ゚イ(メンコイ)*「メコ゚イ」の後ろに(メンコイ)と
〔意味〕可愛い
〔品詞〕形容詞
〔言語使用区域〕津軽・南部
表示してあり、両語が併用されている
ことが分かります。
青森(津軽地方)
津軽 森田村方言集(木村国史郎, 1979年)メコ゚(メコ゚イ)*この資料では見出し語の解説に
〔意味〕
かわいい。めんこい。
めんこいも方言だと思う。
「めんこい」が見られます。
青森(南部地方)
南部のことば(佐藤政五郎, 1982年)めこ゚い(めんこい)*か゚・こ゚:鼻濁音表記(凡例)
〔意味〕可愛い。
〔例〕めこ゚い おぼこ。
めんこか゚る
〔意味〕かわいか゚る
〔その他〕「めこか゚る」「めこ゚か゚る」
《補足》
「めこ゚い(めんこい)」とあるとおり、
両語が併用されていることが分かります。
青森県南 岩手県北 八戸地方 方言辞典(寺井義弘, 1986年)
めンこえ(形容詞)*見出し語:「イ音」→「エ音」に包括
〔意味〕可愛い。
めンこか゚る(句)
〔意味〕可愛がる。
青森(下北地方)
下北半島 大利部落の方言(大嶋孜, 1986年)めんこい〈形容詞〉
〔意味〕かわいらしい。
〔例〕ほんに,めんこいじゃ,めんこいじゃ。
秋田(全般)
秋田方言(秋田県学務部学務課, 1929年)めんこい(形)*語尾が「~い」「~え」と二通りあります。
〔意味〕かはいい。
〔例〕「ねずみの子はめんこいなー。」
〔方言採集地〕雄勝郡・由利郡
めんこえ(形)
〔意味〕かはゆらしい。
〔例〕「あの子供はめんこえな。」
〔方言採集地〕鹿角郡・仙北郡・平鹿郡
秋田(県北)
二ツ井町史(二ツ井町町史編さん委員会, 1977年)メンコイ
〔意味〕メゴイに同じ。
メゴイ
〔意味〕可愛いい。メゴメゴ。メゴのヂョッコは愛の極致を現わす意。
秋田(県南)
おらほの言葉 西木村(佐藤ミキ子, 1997年)メンコ 名詞
〔意味〕かわいい子。
メンコガル 副詞
〔意味〕かわいがる。
メンコグネ 連語
〔意味〕かわいくない。
秋田(由利)
本荘・由利のことばっこ(本荘市教育委員会, 2004年)めごい・めげ・めんけ・めんこい・めんこえ〔形〕*この資料では、「めごい」などと共に、
〔意味〕かわいい。愛らしい。小さくて愛らしい。
〔例〕
「うじのまごこ めごくて。
(うちの孫がかわいくて)」
〔語源〕
「めぐし(目奇(めぐ)し」に基づく語。
めぐい→めごい→めんこい→めんけ
の順に形が変った。
「めんこい・めんこえ」が見出し語として
収録されています。
語源とされる「めぐし」から「めごい」、
「めんこい」へと形が変わったとしています。
岩手:旧南部領(全般)
岩手方言集 旧南部の部(小松代融一, 1959年)メンコイ
〔意味〕可愛い
メンコエ
〔意味〕可愛い
岩手・旧南部領(北部)
九戸郡誌(岩手県教育会九戸郡部会, 1936年)めげー、めごえ、めごこえ、めんこえ見出し語の並びから、
〔意味〕愛らしい
〔めごい〕が優勢であることが窺えます。
岩手・旧南部領(中部)
遠野民俗資料 遠野ことば(俵田藤次郎・高橋幸吉, 1982年)メンコイ
〔意味〕可愛らしい。
岩手:旧伊達領(沿岸)
気仙方言辞典(金野菊三郎, 1978年)めんこえ 「形」
①小さい。
〔用例〕めんこえ下駄こだ。
②かわいらしい。
〔用例〕めんこい坊やだごどォ。
山形(全般)
山形県方言辞典(山形県方言研究会, 1970年)メンコエ(形)
〔意味〕かわいい。
〔分布地点〕東置賜郡高畠。東村山郡大郷・楯山。
分布地点が置賜・村山地方に
限定されていますが、当方で調べたところ、
庄内・最上地方の言語資料にも
掲載されていました。
山形(庄内)
庄内方言辞典(佐藤雪雄, 1992年)メンコイ 形容詞。
〔意味〕かわいい。かわいらしい。
山形(最上)
真室川の方言・民俗・子供の遊び(矢口中三, 1978年)メンコエ*ンボゴ(赤子・幼児・子供)
〔意味〕かわいい。
〔例〕―ンボゴダゴド(子供だこと)。
メンコ
〔意味〕子供の愛称。いい子。かわいい子。
宮城(仙台圏)
仙台方言集(土井八枝, 1919年)めんこい(形容詞)
〔意味〕愛らしい
宮城(県北)
細倉の言葉(世古正昭, 1956年)めんこい(形)
〔意味〕カワイイ。
〔解説〕
愛イ(メグイ)の転訛したもの。
万葉集に「父母ヲ見レバ尊し,
妻子見レバメグシウツクシ」とある。
メグシから出て現在尚日常普通に
用いられている。
めんこくない(形)
〔意味〕憎ラシイ。
〔解説〕
憎ラシイを正面から言わずに
婉曲に メンコクナイ と
否定の形にしたもの。
かような表現は,
まづいことを ウマクナイ
というのと同類で
物事をはつきり言わない
東北人の癖であろう。
古川市史 下巻(古川市史編纂委員会, 1972年)
めんこい
〔意味〕愛らしい
宮城(三陸圏)
石の巻弁 語彙編(弁天丸孝, 1932年)めごえ、めんこい、めんけ*見出し語:「イ音」→「エ音」に包括
〔意味〕可愛い
〔例〕
「めんこえあがこだごだ ホラホラおんこーと」
なんて云ふ。
見出し語の並びから、
〔めごい〕が優勢であることが窺えます。
宮城(県南)
白石市史3の(3) 特別史(下)の2(白石市史編さん委員会, 1987年) 宮城県白石地方の方言と訛語(菅野新一)めごえ(めごい)*見出し語:「イ音」→「エ音」に包括
〔意味〕
かわいい・愛らしい。
めんこえ(めんこい)、ともいう。
〔例〕
「なんつー(なんという)めごえあがぺ(赤ん坊)だごど」
「どごのえ(どこの家)でも、孫は、めんこえもんだ」。
見出し語の並びから、
〔めごえ〕が優勢であることが窺えます。
福島(中通り中部)
どごんわらしえ 故郷福島県「正直」の言葉(鈴木節子, 2017年)めんけ・めんげけ・めんこい
〔意味〕可愛い(「め」は「愛(め)でる」からか)
*「めんごがる(可愛がる)・
めんごくね(可愛くない・憎たらしい・醜(みにく)い」
「めんこい(可愛い・器量よし)」
「めんげこい(可愛らしい)」
など同類語。
福島(浜通り北部)
相馬方言考(新妻三男, 1930年)メンコエ(形)*見出し語:「イ音」→「エ音」に包括
〔意味〕可愛い。メンゴエとも。
可愛さうなは「モゴエ」である。
〔例〕とてもメンコエ赤ちゃんだ。
福島県中村町方言集(武藤要, 1931年)
めごえ
〔意味〕愛らしい、いとしい、又、めんこえ
意味に「又、めんこえ」とあることから、
〔めごえ〕が優勢であることが窺えます。
原町市の方言 わたしたちの古里言葉(高野徳, 1999年)
めんこい
〔意味〕可愛い
福島(浜通り南部)
いわき北部史 四倉の歴史と伝説(本多徳次, 1986年)めんこい
〔意味〕可愛らしい
富岡町史 第三巻 民俗 考古編(富岡町史編纂委員会, 1987年)
メンコイ
〔意味〕あいらしい・可愛い
いわき市小川町地方の方言(草野二郎, 1988年)
めんごえ(ご=鼻音)
〔意味〕可愛い、愛らしい。「めんこえ」ともいう。
〔例〕
めんごえあねさまだごど。
ええよめさまになっぺし。
「『めんこえ』ともいう」とあることから、
〔めんごえ〕が優勢であることが窺えます。
編集後記
奥州/東北の言語を100年後のその先へ継承していくためには、
東北方言の公用語化が不可欠です。
奥州語の文法は、各地の言語資料を基に、
広範囲に共通の用法で構成されています。
公用語化により、
言語を次世代に継承できる環境を
整えていければ幸いです。
編集:千葉光