東北(旧奥州)各地の言語資料を基に、
意味・表記・活用・語源などを整理しました。
編集者:千葉光
目次:
・意味・読み方について
- こ゚・か゚(鼻濁音)
- 濁音との区別
- 撥音「ん」にも対応
・活用
・語源
・各地の言語資料より
【青森】津軽 南部
【秋田】全般 県南 由利 鹿角(旧南部藩領)
【岩手】旧南部領
【山形】全般 庄内 村山 置賜
【宮城】仙台
【福島】全般 会津 中通り南部
01. 編集後記
意味
愛こ゚か゚る
〔読み方〕めこ゚か゚る、めんこ゚か゚る
(こ゚・か゚ = 鼻濁音)
〔意味〕可愛がる
〔品詞〕動詞
〔原形〕「愛こ゚え」の語幹に接尾語「か゚る」が付き、
動詞化したもの
*鼻濁音の表記 は、こちらを参照*愛こ゚え は、こちらを参照
読み方について
「愛こ゚か゚る」の読み方について整理します。こ゚ か゚(鼻濁音)
「愛こ゚か゚る」の「こ゚・か゚」は鼻濁音です。
奥州/東北の言語では基本的に、
か行濁音、鼻濁音は区別されます。
鼻濁音の表記について、
各地の言語資料では、半濁点「 ゜」を
付すものが多く見られます。
か行濁音・鼻濁音を区別する上で、
現実的な表記法といえます。
濁音との区別
次のような場合には、濁音と鼻濁音を区別しないと
支障が出てしまいます。
愛こ゚か゚った = 可愛がった
愛こ゚がった = 可愛かった
このように、全く別の意味になって
しまいます。奥州語の表記法において、
か行濁音・鼻濁音の区別は必須です。
撥音「ん」にも対応
漢字表記の「愛(め)」は訓読みですが、「めこ゚か゚る」と共に、撥音「ん」の
付いた「めんこ゚か゚る」も、
山形、福島の言語資料に見られます。
これを踏まえ、
愛(め・めん)こ゚か゚ると、撥音「ん」の付く読み方にも
対応させる必要性があります。
活用
各地の言語資料を基に、活用を整理しました。愛こ゚か゚る(めこ゚か゚る、めんこ゚か゚る) *鼻濁音の表記 は、こちらを参照
*え・あ中間音 は、こちらを参照
語源
語源については、「語源探求 秋田方言辞典」に詳細な説明
がありました。
語源探求 秋田方言辞典(2001年、中山健)
めごがる・めんこがる・めんけがる〔他ラ五〕
意味:かわいがる。大切にする。
メコ゚カ゚ル:鹿角郡、北秋田郡、平鹿郡、由利郡
メンコカ゚ル:由利郡
メンケカ゚ル:南秋田郡、秋田市、仙北郡、平鹿郡、由利郡
メンケカ°ル:南秋田郡、由利郡
例:「爺ッチャ アンマリ メンケカ゚ルガラ、ワガママンデ シカダネァモンダ」
〔語源考察〕
メゴイ(形)の語幹メゴ、
またメンコイおよび
その縮約形メンケの語幹
(メンケは終止・連体形との区別なし)に
接尾語ガルが付いたもの。
〔メンケカ゚ル→メンケカ゚ル〕
がる〔接尾〕〔五(四)段型活用〕
名詞や形容詞・形容動詞の語幹に付いて動詞をつくり、
「そのように思う、そう感じる」の意を表す。
<『日本国語大辞典』>
このように「愛こ゚か゚る」は、
形容詞「愛こ゚え」の語幹「愛こ゚」に
接尾語「か゚る」が付いたものとしています。
各地の言語資料より
各地の言語資料より、 意味・用例などを整理しました。注)言語資料名の( )内は、発行年、著者名
青森(津軽地方)
津軽の標準語(2007年、久米田いさお)メコ゚カ゚ル*コ゚・カ゚:半濁点にて鼻濁音を表記
〔意味〕可愛がる
〔品詞〕形容詞+動詞
〔活用〕動詞活用
〔例〕 モラテキタ、ネゴバ、ダエデ、ネデ、メコ゚カ゚ル
貰ってきた、猫を、抱いて、寝て、可愛がる
ジチャ、マコ゚、メコ゚カ゚テ、ナンデモ、カテケル
爺さん、孫、可愛いがって、何でも、買ってあげる
青森市旧安田の方言語彙(2001年、三浦義雄)
メコ゚カ゚ル(動詞)*コ゚:鼻濁音表記(凡例)
〔意味〕可愛がる。
〔例〕
ムスメサ オボサッテ アスブネ キタ
マコ゚バ ジェンコ ケデ メコ゚カ゚ル
(娘におんぶされて遊びに来た
孫をお金をくれて可愛がる)
青森(南部地方)
青森県五戸語彙(1963年、能田多代子)メゴカル
〔意味〕かわいがる。
南部のことば(1982年、佐藤政五郎)
めこ゚か゚る(めんこ゚か゚る)*こ゚・か゚:鼻濁音表記(凡例)
〔意味〕可愛か゚る
秋田(全般)
秋田方言(1929年、秋田県学務部学務課)めこ゚か゚る(動)*「°」は、資料上は半濁点と同じ大きさの黒丸で表記
〔意味〕かはゆがる。
〔例〕「父さんは吾々を非常にめごがる。」
〔方言採集地〕由利郡
めんけか゚る(動四)
〔意味〕かはゆがる。
〔例〕「母さんはあの子をうんとめんけがる。」
〔方言採集地〕南秋田郡、由利郡
秋田(県南)
おらほの言葉 西木村(1997年、佐藤ミキ子)メゴガル
〔意味〕かわいがる。
秋田(由利)
本荘・由利のことばっこ(2004年、本荘市教育委員会)めごがる・めんこがる・めけがる・めんけがる〔動〕
〔意味〕かわいがる。大切にする。
〔例〕「おんじばり めんけがるど 兄 こちげでしまうぞ。 (弟ばっかりかわいがっていると兄はいじけてしまうぞ)」
秋田(鹿角 - 旧南部藩領)
鹿角方言集(1936年、内田武志)メコ゚カ゚ル*コ゚カ゚:鼻濁音表記
〔意味〕可愛がる。
(見出し語を半濁点で表記)
岩手
岩手方言集(1959年、小松代融一)(舊南部の部)*舊 = 旧(きゅう)
メコ°カ°ル
〔意味〕可愛がる、惠む
*資料上は「コ」「カ」」の右上に
「°(度)」と同じほどの半濁点を付して鼻濁音表記
九戸郡誌(1936年、岩手県教育会九戸郡部会)
めげがる、めごがる
〔意味〕可愛がる
盛岡のことば(1981年、佐藤好文)
メコ゚カ゚ル*コ゚カ゚:半濁点にて鼻濁音を表記
〔意味〕かわいがる。
〔例〕「あの先生は生徒をめごがる」
山形(全般)
山形県方言集(1933年、山形県師範学校)めごがる
〔意味〕可愛がる
〔使用地方〕庄内、村山、置賜
〔例〕
お母さんは子供をめごがる。
(お母さんは子供を可愛がる。)
山形(庄内)
庄内方言辞典(1992年、佐藤雪雄)メコ゚ガル*コ゚カ゚:半濁点にて鼻濁音を表記
意味:かわいがる。
品詞:動詞。
メンコ゚カ゚ル
意味:かわいがる。
品詞:動詞。
山形県朝日村 大鳥方言集(1996年、工藤栄太郎)
めごがる
意味:かわいがる。
山形(村山)
羽前村山方言(1934年、斎藤義七郎)メゴガル*ゴガ:鼻濁音表記(凡例)
〔意味〕かはいがる
(この資料では、カナの右側に×印を付して鼻音を表示)
山形(置賜)
米沢方言辞典(1969年、米沢女子短期大学国語研究部 編)めごがる〔~ŋoŋa~〕動詞(ガ・四)*ごが〔ŋoŋa〕:鼻濁音表記(凡例)
〔意味〕かわいがる。「愛(めぐ)がる」の転。
(この資料では「ガ行鼻音」が含まれる場合、発音記号を表示)
置賜のことば百科(2007年、菊地直)
めごがる [動]
意味:可愛がる。「めんごがる」ともいう。
例:「じっちゃは 孫息子ばり めごがるもんだがら
きかねくて困った」
宮城
自伝的仙台弁(1966年、石川鈴子)めご-がる(めコ゚-カ゚る)他ラ五*コ゚・カ゚:半濁点にて鼻濁音を表記
意味:かわいがる。
仙台方言辞典(1985年、浅野建二)
メコ゚い(形)半濁点より少し大きめの「°」で、鼻濁音表記。
意味:可愛い。
解説:古語「メグシ(愛し)」の転。
~中略~
また、可愛いがることを
「メコ゚カ゚ル」とも。
福島(全般)
福島県方言辞典(1935年、児玉卯一郎)メゴガル【動】
意味:可愛がる
使用地域:会津・浜通・県北・中部・県南
福島(会津)
会津方言辞典(1983年、龍川清・佐藤忠彦)めこ゚か゚る【動】*こ゚か゚:半濁点にて鼻濁音を表記
意味:可愛がる
例:「子供を―」
福島(中通り南部)
湯本山郷史 奥州白河領木地村とその周辺 上巻(1973、星勝晴)めこ゚か゚る*こ゚か゚:半濁点にて鼻濁音を表記
意味:可愛がる。
鏡石町史 第四巻 民俗編(1984年、鏡石町)
メンゴガル
意味:可愛がる
例:「下の子をメンゴガッた」
天栄村史 第四巻 民俗編(1989年、天栄村史編纂委員会)
めんごがる
意味:かわいがる めんごい
編集後記
奥州/東北の言語を100年後のその先へ継承していくためには、
東北方言の公用語化が不可欠です。
奥州語の文法は、各地の言語資料を基に、
広範囲に共通の用法で構成されています。
公用語化により、
言語を次世代に継承できる環境を
整えていければ幸いです。
編集者:千葉光