地の言語資料を基に、「ha助詞」の用法につ
いて整理しました。
*【ha助詞】語源編 はこちらから
編集:千葉光
目次:
01. 表記法02. 機能
03. 用例
- 主語を提示
- 間投助詞
04. 接続関係
05. 副詞との混同
06. 東北各地における「ha助詞」の用法
【青森】津軽
【秋田】全般
【岩手:旧南部領】中部
【岩手:旧伊達領】内陸
【山形】庄内 置賜
【宮城】県北
【福島】全般
07. 各地の言語資料より
【青森】津軽 南部 下北
【秋田】由利
【岩手:旧南部領】全般 中部
【岩手:旧伊達領】内陸
【山形】庄内 最上 置賜
【宮城】仙台 県北
【福島】会津 中通り中部
08. 編集後記
表記法
ha助詞の表記法:・ひらがな表記:「者」の変体仮名
・カタカナ表記:「ハ」
(長音〔haː〕・短音〔ha〕併用可)
ひらがな表記は、副助詞「は〔wa〕」と区別
するため、「者」の変体仮名を用います。
カタカナ表記は既存の「ハ」を用いますが、
副助詞〔wa〕と重複することはありません。
もともと東北の話し言葉に、助詞〔wa〕の
用法は存在せず、それに基づく、当方の提
唱する表記法においても、「ハ」を〔wa〕
として用いることはないためです。
機能
ha助詞の機能について、東北6県の言語資料を基に整理しました。
主語を提示:
主語に接続し、副助詞「(私)は〔wa〕」、
間投助詞「(私)ね・はね・がね」などに
相当する機能をもつ。
間投助詞:
体言・用言・自立語・付属語などに付き、詠
嘆的に意味を強めたり、念を押したりする。
終助詞:
文末に接続し、詠嘆的に意味を強めたり、念
を押したりする。
*「終助詞」については、別途整理予定用例
ha助詞の用例を、「主語を提示」「間投助詞」の二項目に分けて整理しました。
主語を提示
主語を提示:〔凡例〕
・鼻濁音
・「事」を合略仮名で表記
・「え・あ」中間音
間投助詞
間投助詞:〔凡例〕
・鼻濁音
・「え・あ」中間音
ha助詞は主に、名詞・助詞・形容詞・副詞
などに接続します。
接続関係
次の資料では、ha助詞が接続する品詞について、詳細にとりあげています。
改定 津軽木造新田地方の方言 6巻(田中茂, 2019年)
吾 ハァ、モウマエネデァ
【意味】俺はね、もう駄目だよ
【品詞名】
「ワ」代名詞
「ハァ」間投助詞
「モウ」副詞
「マエネ」形容詞
「デァ」終助詞
【接続関係】
・吾 ハァ飽 ギダデァ。(人称代名詞)
・コレハァ 投げベシ。(指示代名詞)
・コノ 家ハァ建 で直 シネバ マネデァ。(名詞)
・ナンボガハァ汝 モ 分別 シテケレデァ。(副詞)
・吾 アド 待ヂラエネデァ。行 グァハァ。(動詞・終止形)
・コレ以上高 ゲゴハァ 積マエネデァ。(形容詞・連用形)
・コレ以上丈夫 ネハァ ナネベァ。(形容動詞・連用形)
・コゴネハァ ハシメカラ 何モ ネヘ アタダネ。(格助詞「ネ」)
・彼奴 ダキャハァ エッツカ 来テラデァ。(接続助詞「キャ」)
以上の使用例をみても判るように
体言・用言・自立語・付属語と、
ほとんどの語に接続して頻繁に
用いられる語である。
【語誌】
「ハァ」は間投助詞として用いられることが
非常に多い語であるが、時に文末に遣われて
いることもある。
特にはっきり意味を主張することもなく、
語調を整える役割が強い語だと思う。
【用例】
・コレハァ汝 サ ケルァ。
(これはお前にあげるよ)
この資料では、「ワハァ・コレハァ」の
ように、主語を提示するものがある一方、
副詞・動詞・形容詞・形容動詞・助詞
などにも接続し、文末にも使われます。
これらの用法は、東北6県に共通します。
副詞との混同
ha助詞と同じ言い方で、副詞「もう」に相当する用法もあり、東北6県の言語資料
に見られます。
「はァ 行ってきたのが」
(もう 行ってきたのか)
副詞「はァ」の原形は、「ハヤ(早)」と
するものが、各地の言語資料に見られる
ことから、ha助詞とは別系統と思われます。
原形
・ha助詞:ファ 〔fa〕
・副詞 :ハヤ(早)
しかし、両者とも同じ言い方のためか、
混同して解説する言語資料も見られます。
尚、副詞の用法にも、ha助詞の表記法を
適用します。
東北各地における「ha助詞」の用法
東北各地の言語資料より、ha助詞の用法について整理します。
【青森】津軽
津軽木造新田地方の方言(田中茂, 2000年)・・・ハァ*汝(な):二人称
【品詞】間投助詞
【接続関係】及び【用例】
・吾ハァ、モウマエネデァ。
(俺はもう駄目だよ)
・アマリ大キヘハァ、箱サハネ。
(あまり大きくて箱に入らないよ)
・エヅデモハァ、持テエゲ。
(いつでもいい、持っていっていいよ)
・コゴネハァ、ズットエベァ。
(ここにずっと居ようか)
・汝サハァ、ミンナケルァ。
(お前にみんなあげるよ)
・汝ネハァ、負ゲダデァ。
(お前には負けたよ)
・吾ダテハ、ヤエルベネ。
(俺だってできるだろうよ)
・汝モハァ、終ナガ。
(お前も終われよ)
・終ナガ、ハァ。
(もう終われよ)
・アドヤルナ、ハァ。
(もうやるなよ)
・ハァ、ヤタテナ。
(もうやったってかい)
助詞に付きやすいようである。
助動詞は、やや付きにくいか。
【その他】
語に意味はなく、語調を整える意味で用いられる。
この言語資料には用例が21例あり、
うち11例を抜粋しました。
(品詞との「接続」については前項参照)
終助詞として、
・終ナガ、ハァが見られます。
・アドヤルナ、ハァ
また、副詞として、
ハァ、ヤタテナが見られますが、
これは「早(はや)」が原形と思われます。
【秋田】全般
語源探求 秋田方言辞典(中山健, 2001年)は・はぁ・ふぁ・―ぁ・な〔間投助〕
ハ〔ha〕・ファ〔fa〕は、間投助詞で、
文節末または文末に付いて、
主語を提示したり
念を押し意味を強めたりするとともに
詠嘆の意を添える。
上接語に融合し、〔―ァ〕となることも
多い。
また、上接語の語尾が撥音の場合は
融合してナとなる。
〔ハ〕
鹿角郡 北秋田郡 山本郡 南秋田郡
秋田市 河辺郡 仙北郡 平鹿郡
雄勝郡 由利郡
〔ハァ〕
北秋田郡 山本郡 南秋田郡
秋田市 仙北郡 平鹿郡
〔ファ〕河辺郡 仙北郡
〔ファー〕仙北郡
〔―ァ〕
鹿角郡 北秋田郡 山本郡 南秋田郡
秋田市 河辺郡 仙北郡 平鹿郡
雄勝郡 由利郡
〔ナ〕河辺郡 雄勝郡
(イ)主語を提示するもの。
「空面 ンデ(手ぶらで)ベロット(急に)来テ、
大キタ(大そう)ゴ馳走 ナッテ
俺 ハァ ショショゴド(きまりがわるいこと)」
「アノ 人ァ 見ダエンタ 人ンダ」
「ホントニ 運ナ悪 リ男ンダ」
(ロ)連用語などに付いて念を押し意味を強める。
「ホントネ(ニ)ハ 我折ッテシマッタ
(困ってしまった)」
「今年ハ ナンボガ ヌギエンタナ
(いくらか暖かなようだね)」
「今年ァ カラポヤマネァンデ(怠けないで)
グヮリット 働グンベシ
(気を引きしめて 働こうよ)」
「イヤ ドーモファ 馳走ニ ナリモーシテ
マンジマンジ(まずまず)ファー」
(ハ)文末に付いて、詠嘆的に意味を
強めたり念を押したりする。
この言語資料では、3つの用法に分類しています。
(イ)主語を提示するもの。
(ロ)連用語などに付いて念を押し意味を強める。
(ハ)文末に付いて、詠嘆的に意味を強めたり念を押したりする。
いずれも、奥州/東北6県の言語資料に
共通して見られる用法です。
発音面では、秋田県内の広域に、
短音〔ハ〕、長音〔ハァ〕が見られ、
一部の地域には、原音とされる
ファ〔fa〕、〔ファー〕も見られます。
撥音〔ン〕に接続する場合、
融合して〔ナ〕となる用法については、
秋田など、一部の資料でしか
確認できませんでした。
【岩手:旧南部領】中部
おでぇあたっすか-花巻方言の整理と考察-(佐藤善助, 1976年)
Ⅱ 品詞の変化
7 助詞
(3)副助詞
◯は(他と区別、或は強意)
消略するか或はhaと発音する
(他ときわだてて区別する、強意)
オラ知ラネェア、
又は、
オラha知ラネェア―私は知りません
Ⅲ 挨拶、呼びかけ(相手による使いわけ)
1 挨拶
◯キョウハ(ha)エエナッス
―(晴)今日はいい天気ですね、
となる
【岩手:旧伊達領】内陸
平泉町史 自然編・民俗編1 平泉の方言(平泉町史編纂委員会 / 小松代融一, 1997年)
は
人の名や、名の代りのことばにつけて、
「ほかでもない」ととり立てる感じを持つ
「は」である。
「おらは、やんだ=
俺は(他の人はどうであろうと)嫌だ」
「おめぁは、そんでえがんべな=
お前(君)は(他の人はどうであろうと)
、それでよかろうな」
以上二つの「は」は「わ」ではない。
ただ少し詳しく言えば、
この後の「は」は、
「おらは」でも「おめぁは」でも、
前の「は」と違って、
「おれわ・は」「お前わ・は」が、
もとの形のように思われる。
だから、意味を強める働きがあるので
「他はどうであろうと」の意味を
かっこして入れておいた。
【山形】庄内
荘内語及語釈(三矢重松, 1930年)第七 てにをはの續*下線は当方にて
(17)
は(以下第三種色々の語に附く者)は事物
を取り立てる辞で、通例ワと轉呼されるが、
荘内では轉呼しないで正しく ハ と言ふ場合
が澤山あるので、國語のはの性質が好く發揮
されてゐる。
それが他所言葉や文章讀みに感化されて
次第にワにのみなつて行くのは實に惜しい
ものである。
其の文法上の用法は國語一般と大抵同じで
ある。(例の文にはとあるのは轉呼しない
ものだ)
おらはやんだ
(オレワイヤダ)
それはそだども
(ソレワサウダケレドモ)
そげェだごどしては大變だ
(ソンナ事ソテワ大變ダ)
さうは思はねェども感心もさねェ
おめぇな只は食ふばかりだんだもの
(オ前ノ只モウ食フバカリナンダモノ)
えぎでェごどは行ぎでェども
先づ止めろでし
(行キタイ事ハ行キタイケレドモ
先づヤメヨウテ)
どもはどもは困つた子供だ
(ドウモドウモ云々)
そだどもは(又そだどもガシ)
仕方ねェもの
(サウダケレドモ仕方ナイモノ)
第一のと終の二ッの外はワとも言はれる。
ては・にはと續し時に他處の樣に
チヤ・ニヤなど約ることは無い。
をと結合する時はをばとなる事は一般の樣
だが、最上や九州の一部の樣に酒バ飲ムなど
言ふことはない。
又形容詞ク・シク活の第二變化に附いて
前提法となる。是は文法のバに當る。
好くわどうか御代へなはで
(好クワドウゾ御代ヘナスッテ)
その代りに或る地方の樣に恐ラクバ・
願ハクバなど余計な濁はしない。
*續(続) 轉(転) 發(発)
讀(読) 實(実) 變(変)
續(続) 處(処) 樣(様)
約る(つづまる) 當る(当たる)
用例では、ha助詞「は」の日本語訳に、
「ワ」や「モウ」があてられています。
この資料が発行された1930年辺りは、
日常会話に「ha助詞」が頻繁に使われて
いたようですが、学校教育などの影響に
より、〔ha〕が次第に〔wa〕に置き換わ
っていく様相が見て取れます。
【山形】置賜
米沢方言辞典(米沢女子短期大学国語研究部, 1969年)は 助詞
〔意味〕は、ほんとうに。は、もう。
〔解説〕
間投助詞。詠嘆・諦観などを表わす。
発音は、〔ha〕〔fa〕で、
〔wa〕とは言わない。
この点、係助詞「は」とは区別される。
体言または動詞の連体形につく。
〔例〕
「あの山ハ、何べん行ってもええ」
「あの男ハ、駄目だ」
「探すハ、ええげんども、ながんべ
(さがすのは、まあ、いいだろうが、
多分ないだろう)」
おらは〔~ha〕連語
〔意味〕私は。「俺は」の転。
【宮城】県北
方言 みなみかた(南方町文化財保護委員会, 1997年)第二章 南方町方言の特質*下線は当方にて
二 語法
(4) 強意法「ハ(ha)」
格助詞として
例 俺は 行がね
終助詞として
例 俺止めたは
現在「わ」と云う人の方が多いで
あろうが、は(ha)という人も
中高年には、いるであろう。
意志を強く表現した云い方になっている。
第三章 方言 みなみかた
は の 部
は―ハ
おらはえがね
おめえはえがす
などのは
ha 又 fa と発音される
通常は
おらえがね
と助詞を略していうが
はを使うと
強調する含みが出てくる
又 言葉の最後につく は
花も咲いたは
おら かえるは
など
語る者の感情が込められる
強意の助詞
第二章の「語法」、
第三章の見出し語「は」の部から
抜粋しました。
発音面では、
「ha 又 fa と発音される」とあり、
これは、原形とされる〔fa〕から
〔ha〕に変化していったものと思われます。
【福島】全般
福島県方言辞典(児玉卯一郎, 1935年)第四節 助辞の語法*思惟(しい):(物事の根本を)心で深く考えること。
一、助詞
6、間投助詞
(4) ハア
古語の「吾妻ハヤ」のハヤは
感動を表す語詞であるが、
このハアはその系統の語であるらしい。
語源は「早」であらうと思惟されるが、
すでに其の意義は助詞に轉じて了つて居る。
岩磐方言では語中の随所に用ゐられる
傾向がある。
ネ・モウ・サア等に近い意味である。
俺ハアやめつぺ。
出來て了つたハア。
やつぺハア(ネエやりませう)。
*轉(てん)じて:転じて
この資料では、
語源を「早」と思われるとしていますが、
これは副詞の用法で使われる「ハア」の
語源と思われます。
助詞も副詞も同じ「ハア」という
言い方のためか、
混同されやすいようです。
次に、見出し語の用例から、
ha助詞が使われているものを抜粋します。
おらはーぶったまげたわい(私はね、驚いたよ)*下線は当方にて
おらはー、んだあ(私ね、いやです)
おらはーどしても出来にぇー(私はまあどうしても出来ない)
「はー」を使うことで、強調する含みが出てきます。
各地の言語資料より
各地の言語資料より、意味・用例などを整理しました。
【青森】津軽地方
津軽のことば 第二巻(鳴海助一, 1958年)おわェは 感動詞(感嘆詞)。
「おわェん」は、
全部で一つの感動詞として片つけても
いいわけだが、解剖してみると、
やはり三つの感動詞に分けられるようだ。
(中略)
それから、方言特有の「はァ」
(おらはァ、たまげだはァ。」)と、
したがって、「は」を省いた
「おわェ・おわェん」だけでも、
普通に用いられる。
収録語彙「おわェは(おわェんは)」の
「は」について、
「おらはァ、たまげだはァ」
の使い方にみられる方言特有の
「はァ」としています。
【青森】南部地方
青森県南 岩手県北 八戸地方 方言辞典(寺井義弘, 1986年)は【ハ】(副)ha と発音する。*①は文頭、③は文尾にくる用法のため、
②文中にくる場合(ha)。
㋑おら、は、知らねすけ
(私は、もう知りませんから)。
㋺せば、は、どうなんだが
(そうすればもうどうなるのか)。
ここでは省略。
南部のことば(1982年、佐藤政五郎)
わーはー
〔意味〕私はもう
〔用例〕・わーはーわがねでぁ
(私はもう駄目ですよ)
南部のことば(佐藤政五郎, 1992年)
はー〔感嘆詞〕
〔例〕
・どうもはー、ご苦労様。
・どうもはー困りました。
おら、は
〔意味〕私は、もう
〔例〕おら、は、わがね年とって
(私は、もう、駄目だ、年とって)
【青森】下北地方
下北半島 大利部落の方言(大嶋孜, 1986年)ハアー〈 感 〉
〔解説〕
軽く驚きあきれた気持ちで,
聞き手にわかるように,
同時に自分自身にも
言い聞かせるように発する。
《 ハァ 》と短縮型をとることもある。
〔例〕
こえだば,ハァー,
なんぼよめもらっても,どもさえねぇ。
「会話省略」ど,こんどぁ,ハァ,
そうもったど。
【秋田】由利
本荘・由利のことばっこ(本荘市教育委員会, 2004年)は・はぁ・ふぁ・な〔助〕
①主語を指示。
(例)
「おそぐなたがら おらハァ 帰る。
(遅くなったから俺は帰る)」
②連用語などについて意味を強めたり
念を押したりする。上の語と融合して
「・・・ぁ」となったり、
上接語の語尾が撥音(はつおん)の場合は
融合して「な」となる。
(例)
「こどしぁ ぬぎ としだな。
(今年は暖かい年ですね)」
③文末に付いて詠嘆的に意味を強めたり、
念を押す。
(例)
「びっくりしたハ。(びっくりしたよ)」
【岩手:旧南部領】全般
岩手方言集(小松代融一, 1959年)(旧南部の部)
ハー
〔意味〕・・・は(助詞)
〔例〕オラハーエガネァステァ
(俺は行かないよ)
【岩手:旧南部領】中部
盛岡のことば(佐藤好文, 1981年)ハー(感動)
〔解説〕
語句の一句切りのところに用いて
軽く感情を表わす。
〔例〕
「どうもはあありがとうごあんした」
遠野民俗資料 遠野ことば(俵田藤次郎・高橋幸吉, 1982年)
オラハー
〔意味〕俺れはナー、私はネー
ンデェハー
〔意味〕それじゃあ・・・、そんなことでは・・・。
〔例〕
ンダラバ(それじゃあ)御前さんが
ソンタナ馬鹿なまねすたってすか・・・。
ンデェハー(そんなことでは)
俺らもソンタナ事やめんすなチャ・・・。
藩境北上市周辺の話しことば(及川慶郎, 1993年)
は
〔意味〕・・・は、
〔例〕おらは、えがねぞ
は
〔意味〕・・・これは、・・・はや
〔例〕なんともは
はー
〔用途〕前のことばを繰り返す代りの場合
〔例〕どもはー
わ、は
〔意味〕私は・・・
【岩手:旧伊達領】内陸
胆沢町史9 民俗編2(胆沢町, 1987年)・・・ハぁ
〔例〕「お前-」お前は
おらハぁ
〔意味〕私は
ほでハぁ ほんでハぁ んでハぁ
〔意味〕それでは
んでもハぁ
〔意味〕でも
おれハ(ha)どごさも いがねぇ
【山形】庄内地方
方言研究年報 第五巻(広島大学文学部国語研究室内方言研究会, 1962年)
庄内方言覚書 戸川安章*下線は当方にて
てにをは
普通にはわというところを、庄内で正しく
はといった。
ちかごろでは、あまり聞かれなくなったが、
旧士族の中でも上士階級の家でうまれた
老婦人などには、いまだにはっきりと
はと発音する人がのこっている。
そうは思わねど(そうわ思わないが)
それはそだども(それわそうだけれども)
庄内方言覚書が書かれた年代は不明ですが、
「旧士族」とあることから、おそらく明治期 と思われます。
かつての武士階級だった旧士族の中でも
上士階級の家で生れた老婦人などに、
ハ〔ha〕と発音する人が残っていると
しています。
【山形】最上地方
真室川の方言・民俗・子供の遊び(矢口中三, 1978年)オラハ
〔意味〕俺は。私は。
〔例〕―ヤンダ(いやだ)。
【山形】置賜地方
置賜文化 第四十号(置賜史談会, 1967年)実例(大正年間)*「は」の太字・下線は当方にて
なんだべか、おらは、うだでこと、
かたで、むっつり、おらやんだ、
だっつあん、くるから、しないでけろ。
(何でせう、私はいやですよ、
ほんとうにしっこくて、いやいや、
母が来るから、もうやめて下さい。)
読む方言辞典 置賜のことば百科(増補編)
(菊地直, 2018年)
・・・は[助詞]
〔意味〕ほんとうに。もう。
〔例〕
「あの家は、えつ、えっても、ええ」
「あのあなごは、おどなしぇそ」
〔解説〕
間投助詞。語句の一区切りの所に用いて、
間をもたせたり、軽く感情を添えたりする。
【宮城】仙台
仙台の方言(土井八枝, 1938年)標準口語と仙台方言との対照*下線は当方にて
四三、
子供ぢやあるまいし、
その位の事は出来るさ。
私にゃとても出来ない。
おぼこであんめし、
そのくれの事できっさ。
おらはとってもわかんね。
【宮城】県北
細倉の言葉(世古正昭, 1956年)はあ(間)*下線は当方にて
〔解説〕
ふと感じて何となく発する声で、
間投詞である。
意味がなくて言葉のつなぎに用いられる
ことが多いが冒頭のこともある。
〔例〕
「ハア困ツタ」(アア困つた)
「東京サ行ツテハアソレカラ」
(東京へ行つてねそれから)
【福島】会津地方
会津方言集(菊地芳男, 1978年)おらはあ
〔意味〕俺は本当に
〔例〕おらはあ、本当に困っちまった
会津方部 方言の手引書(蜃気楼, 2008年)
おらぁはぁ
〔意味〕私は本当に
〔例〕
そうだ事(ごと)言わっちぇも、
おらぁはぁ、なじょしべぇなぁ。
【福島】中通り中部
郡山の方言(福島県郡山市教育委員会, 1989年)ワーガハ(代名詞+助詞)
お前は。君は。
ワガハ(代名詞+助詞)
君は。貴方は。お前は。
旧塩澤村地域遺産のことばと地名(菅野八作, 2013年)
オラハァー
〔意味〕俺はもう、私はもう
〔例〕オラハアーあんな奴とは付き合わない
編集後記
東北(旧奥州)の言語を100年後のその先へ継承していくためには、
東北方言の公用語化が不可欠です。
「奥州語の文法」は、国語の東北版です。
東北各地の言語資料を基に、広範囲に共通
の用法で構成されており、書き言葉として、
文書や新聞記事など、公的な場面などで使う
ことを想定しています。
公用語化を実現し、次世代に言語を継承
できる環境を整えていければ幸いです。
編集:千葉光