東北(旧奥州)6県の言語資料を基に、
丁寧語「がんす・がす」の用法について
整理しました。
編集:千葉光
目次:
01. 意味02. 用法
・ぐあんす系
・ごあんす系
03. 「がんす・がす」の分布
04. 各地の言語資料より
【青森】津軽 南部
【秋田】県北 由利 鹿角
【岩手:旧南部領】全般 中部
【岩手:旧伊達領】内陸
【山形】庄内
【宮城】仙台 県北 三陸圏 県南
【福島】全般 会津 中通り(南) 浜通り(北部)
05. 編集後記
意味
がんす・がす
〔意味〕ございます、あります
がんした・がした(過去形)
〔意味〕ございました・ありました
がんせん・がせん(否定形)
〔意味〕ございません・ありません
〔地域〕
青森(津軽?・南部)・秋田
岩手(南部・伊達)・山形(庄内)
宮城・福島(会津・中通・浜通)
※津軽については、東北方言集(1920年刊)の使用地名に記載有
用法
語源探求 秋田方言辞典(著:中山健)では、「がんす・がす」を二系統の別語
として、見出し語に掲載しています。
当方では、この資料に基づき、
「ぐあんす系」「ごあんす系」の二系統に
分け、同音の別語として用法を整理しました。
ぐあんす系
「ぐあんす系」は丁寧な断定を表します。形容詞・助動詞の連用形に、
「あんす」(あります)が接続します。
【がんす・がす】語源 (A) 編 を参照
用例:
*え・あ中間音の表記法 はこちらから
詳細:
①形容詞の連用形 ぐ(く)+あんす(あります)*画像では〔げァ〕〔めァ〕を変体仮名で表記
〔例〕え(良)がんす・えがす
〔経路〕えぐ(良く)+あんす
→えぐあんす→えぐァんす→えがんす・~がす
〔例〕高(たげァ)がんす・高がす
〔経路〕たげァぐ(く)+あんす
→たげァぐあんす→たげぐァんす→たげァがんす・~がす
〔例〕美味(んめァ)がんす・美味がす
〔経路〕んめァぐ(く)+あんす
→んめァぐあんす→んめァぐァんす→んめァがんす・~がす
〔例〕愛(め)こ゚がんす・愛こ゚がす
〔経路〕めこ゚ぐ(く)+あんす
→めこ゚ぐあんす→めこ゚ぐァんす→めこ゚がんす・~がす
②助動詞「ない」の形容詞型活用の連用形「なぐ(なく)」*画像では〔けァ〕〔ねァ〕を変体仮名で表記
+あんす(あります)
〔例〕帰(けァ)らながんす・帰らながす
〔経路〕けァらなぐ(なく)+あんす(あります)
→けァらなぐあんす→けァらなぐァんす→けァらながんす・~がす
〔例〕行(え)がねァがんす・行がねァがす
〔経路〕えがねァぐ(なく)+あんす
→えがねァぐあんす→えがねァぐァんす→えがねァがんす・~がす
ごあんす系
「ごあんす」は「ござんす」の転訛ですが、次に示す経路で「がんす・がす」となります。
〔経路〕【がんす・がす】語源 (B) 編 を参照
ござる→ござります→ござんす→ごわんす→
ごあんす→がんす・がす
用例:
詳細:
①ウ音便形+補助動詞「がんす・がす」*〔か゚〕は鼻濁音
〔例〕よ(良)がんす・よがす
〔経路〕よう(良くのウ音便形)+ごあんす
→よがんす・~がす
〔例〕お早よがんす・お早よがす
〔経路〕おはよう+ごあんす→おはよがんす・~がす
〔例〕ありか゚どがんす・ありか゚どがす
〔経路〕ありがとう+ごあんす→ありか゚どがんす・~がす
②「で」(断定の助動詞「だ」の連用形)
+補助動詞「がんす・がす」
〔例〕んでがんす・~でがす
〔例〕お晩でがんす・~でがす
〔例〕散々でがんす・~でがす
〔例〕ええ天気でがんす・~でがす
〔例〕朝早ぐ起ぎるでがんす・~でがす
*副詞・名詞・動詞(終止形)に接続
「がんす・がす」の分布
「がんす・がす」の東北における分布について、各地の言語資料を基に整理しました。
①がんす・がす(がし)併用
②がんす ③がす(がし)
【青森】津軽③? 南部①
【秋田】①
【岩手:旧南部領】②
【岩手:旧伊達領】③
【山形】庄内①
【宮城】③
【福島】会津①
中通り(北部・中部・南部)③
浜通り(北部)③
《補足》
津軽については、東北方言集(1920年刊)
の使用地名に記載がありましたが、津軽
地方の言語資料には見当たらないため、
「?」と付けています。
各地の言語資料より
各地の言語資料より、意味・用例などを整理しました。
一部の資料には、当方による【補足】も
あります。
注)言語資料名の( )内は、著者名、発行年
【青森】津軽地方
東北方言集(仙台税務監督局, 1920年)がせん【連語】
〔意味〕ありません
〔例〕賣り切れて今日はがせん
〔使用地名〕宮城県仙北地方、青森県津軽地方
津軽では「ごす・ごし」が使われており、
「がんす・がす」を載せている言語資料は
見られませんでした。
唯一、この東北方言集の「がせん」の
使用地名に「青森県津軽地方」とありました。
【青森】南部地方
南部のことば(佐藤政五郎, 1982年)がす
〔意味〕です。でございます。
〔例〕そうでがす。お早うがす。
がんす
〔意味〕・・・です
〔例〕そうでがんす(三戸)
そうでがんした(そうでした)
【秋田】県北
読む方言辞典 秋田県 能代・山本編(1995年、工藤泰二)えがし<形+助動>【補足】
〔意味〕
ようがす。いいです。よろしゅうございます。
「えがた」は「よかった」。
この資料では、
「す」を「し」と表記する傾向が見られます。
【秋田】由利地方
本荘の話しことば(佐藤勵子, 1988年)・・・でがんす
〔意味〕・・・です ・・・でございます
〔例〕
そでがんす(そうです)
んでがんす(そうです)
んめがんす(おいしいです)
えがんす(よろしいです)
本荘・由利のことばっこ(本荘市教育委員会, 2004年)
がんす・がんすでー・でがんす・がす・がし[連語]
〔意味〕・・・です。・・・ございます。
丁寧な断定を表す。
「がんす」「がんすでー」「でがんす」は
マチ方の武家言葉ともいわれ、
丁寧な言い方とされた。
〔例〕「そでがんす。(そうです)」
「んめがんした。(おいしかったです)」
【秋田】鹿角(旧南部藩領)
秋田方言(秋田県学務部学務課, 1929年)がんす(連)
〔意味〕ございます。
〔例〕「さうでがんす。」
〔方言採集地〕鹿角郡
【岩手:旧南部領】全般
岩手方言集(小松代融一, 1959年)(旧南部の部)
ガンス
〔意味〕・・・ございます
【岩手:旧南部領】中部
遠野方言誌(伊能嘉矩, 1926年)ガンス又ガァ【補足】
〔意味〕ゴザイマス
〔解説〕ござんすの轉
ガン子ァア
〔意味〕ゴザイマセン
この資料では、
「ネ」を「子」と表記しています。
「子ァ」は「え・あ中間音」です。
おでぇあたっすか-花巻方言の整理と考察-(佐藤善助, 1976年)
Ⅲ 挨拶、呼びかけ(相手による使いわけ)
1 挨拶
オハヤガンス ―(朝)お早うございます。
オバンデガンス ― (夕)こんばんわ
岩手県央部 紫波の言葉(山田長耕, 2007年)
~がんす【補足】
〔意味〕~です・~でございます
がんしぇん
〔意味〕ありません
~がんえ
〔意味〕~くあるでしょう
~がんべ
〔意味〕~くあるでしょう
よがんす
〔意味〕よろしいです
【用例】
どおもハ すばらぐで がんすた。
みなさん おがわりなぇがったあんすか。
用例の「がんすた」は、「がんす」の過去形です。
藩境北上市周辺の話しことば(及川慶郎, 1993年)
えがす 〔意味〕いいです【補足】
えがす 〔意味〕いりません
えがすか 〔意味〕いいですか
えがすぺヱ 〔意味〕いいでしょう
えがねヱがす〔意味〕行きません
えがねヱがすか 〔意味〕行きませんか
がーしぇん 〔意味〕ありません
がーしぇんか 〔意味〕ありませんか
がーしぇんな 〔意味〕ありませんよ
がーすぺヱ 〔意味〕・・・でしょう
わがんねヱがす 〔意味〕わかりませんよ
んでがえん 〔意味〕そうで在りません
んでがえんか 〔意味〕そうで無いですか
んでがす 〔意味〕そうです
んでがすか 〔意味〕そうですか
ヱ(小文字)=え・あ中間音
【岩手:旧伊達領】内陸
平泉町史 自然編・民俗編1(1997年、平泉町史編纂委員会)平泉の方言(小松代融一)
よーがす・よがす
〔解説〕
「えがす」とも言う。
「よろしいです」だが、
つぎのように使うことがある。
「でぁごぁよがすか=大根はいりませんか、
よがすよ=いりませんよ」
一関市史 第3巻 各説Ⅱ(一関市史編纂委員会, 1977年)
第十三章 方言(佐藤亨)【補足】
第二節 一関方言の体系
(三)文法
3 近隣方言との比較
一関方言と近隣にある
北上市相去方言(旧伊達領)、
北上市二子町方言(旧南部領)
との比較によって、
一関方言の特色を述べたいと思う。
(3)尊敬表現・丁寧表現
ロ 丁寧表現
8 形容詞の場合(狭いです)
一関:セマガス
相去:セマガス
二子:セメァガンス
9 指定の「だ」の場合(です)
一関:ガス
相去:デァンス
二子:デァス
12 否定の場合(来ません)
一関:ゴザリァセェン
相去:コネェガス
二子:オデァネェガンス
14 推量の場合(降るでしょう)
一関:フリァスペ(フリンーデガス)
相去:フリァスペ
二子:フルエンスタァ
一関方言には、敬語表現(主格尊敬表現)が
ほとんどないと言える。
(中略)
しかし、一関方言は、
丁寧表現(対者尊敬表現)は多くみられる。
それは主に助詞、助動詞によるもの
であるが、助動詞についてみた場合、
その表現範ちゅうは、
指定・疑問・命令・意志(推量)等に
わたり、広いものと言える。
これに関して、まとめると、
~(デ)ガス、~マス、デァス、
(中略)、~(デ)ガスペ
の如く多様である。
この資料では、丁寧表現について、
近隣の北上市相去(旧伊達領)、
北上市二子町(旧南部領)との比較によって、
一関方言の特色を示しています。
【山形】庄内地方
山形県方言集(山形県師範学校, 1933年)がんす
〔言〕gansu
〔品詞〕連続語
〔標準語〕ございます
〔使用地方〕庄内
〔用例〕さうでがんすか。(さうでございますか。)
んでがんす
〔言〕ndegansu
〔品詞〕連続語
〔標準語〕さうでございます
〔使用地方〕庄内
〔用例〕
んでがんすでばの。
(さうでございますと云ふにね。)
山形県方言辞典(山形県方言研究会, 1970年)
がンシタ
〔意味〕ございました。
〔例〕「そうで―」
〔分布地点〕西田川郡加茂ほか庄内。
ガンス
〔意味〕ございます。
〔例〕「さようで―」
〔補足〕「ゴナンス」ともいう。
〔分布地点〕鶴岡。飽海郡観音寺。
ンデがス(連語)
〔意味〕そうです。
〔分布地点〕東田川郡・西田川群
〔用例〕
ンデがンス(連語)
〔意味〕そうです。
〔分布地点〕鶴岡・酒田・東田川郡・西田川郡・飽海郡
【宮城】仙台圏
仙台の方言(土井八枝, 1938年)文法【補足①】
地方色をあらはす敬語
敬譲の度合を示す表(1)
〔註〕右の方ほど敬譲の度合いが強くなる。
〔標準語〕在る あります
がす がすてす がすてがす がすてござりす
ありす ありしてす ありしてがす ありしてござりす
〔標準語〕ございます
ござりす ござりしてす ござりしてがす ござりしてござりす
〔標準語〕いらっしゃる
ござる
- ござらさる ござらしてがす ござらしてござりす
- ござらしてす
- ござらさりす ござらさりしてがす ござらさりしてござりす
〔*〕
1、がす、ありす、ござりす、は
「ごわす」、「あります」「ござります」の訛。
2、がすの否定形はがせん(ごわせん)、がえんである。
3、ありすの否定はありせん、ありいんで、
稍(やや)あらたまつた気持を含む。
4、ござりすの否定はござりせん、ござりいんである。
5、がすはありすよりも、
又ござらさる、おんなさる等は同項の
その他のものよりも敬譲を缺(か)く。
敬譲の度合を示す表(1)の〔註〕を
都合上、「右の方ほど敬譲の度合いが~」
と引用しましたが、
資料上では「下の方ほど敬譲の度合いが~」
となります。
【補足②】
敬譲(尊敬・謙譲)の度合を示す表では、
左から右になるほど、
尊敬・謙譲の度合いが高くなることを
示しています。
「在る あります」は8段階、
「ございます」は4段階あります。
【補足③】
宮城県の言語資料では、
否定形に「がせん」が見られます。
仙台方言考(伊勢斎助, 1916年)
よがす。ようがす
〔意味〕ヨロシウゴザイマス
さんざんでがす
〔意味〕ヒドウゴザイマス
仙台方言集(田村昭, 1964年)
エガス【補足】
〔意味〕よろしうございます
ヨガスタ
〔意味〕良かつた
ンデガス
〔意味〕そうです
【会話例】
「すばらぐでがすたね」(しばらく振りですね)
「んでがすね、あんどぎがら、よッぽどたずすたおね」
(そうですね、あの時から、余程経ちましたわね)
見出し語の「ヨガスタ」は「ヨガシタ」、
会話例の「でがすたね」は「でがしたね」
と過去形です。
この資料では、「し・す」を「す」に
統一して表記する傾向にあります。
自伝的仙台弁(石川鈴子, 1966年)
い-がす
〔意味〕
宜しい。善い。ようございます。
(可能と良好というほかに、承知の意の場合もある)
=いカ°す。よがす。よカ°す。
【宮城】県北
石の巻弁 語彙編(弁天丸孝, 1932年)がす
〔意味〕です、あります。
〔例〕「皆がす」「そでがす」
えがす
〔意味〕よろしい又いらない(不用)
ともなる言葉で
次の語例はその両用の意味です。
〔例〕「えがすえがすほんとにえがす」
細倉の言葉(世古正昭, 1956年)
がす(助)
〔意味〕デス、デアリマス。
〔解説〕指定の助動詞である。
〔例〕「オ早ウガス」「エガス」(よろしいです)
がえん(句)
〔意味〕アリマセン。
〔解説〕
ナイの丁寧な言葉。
ナイはネ、或はネエという。 肯定はガス。
江戸時代によく行われた
ゴワス、ゴンスと同系。
普通は助動詞で
~デハアリマセンであるが、
時には動詞で
「リンゴガエンカ」「ガス」
(リンゴありませんか。ありますよ)
というようにも用いられる。
【宮城】三陸圏
陸前志津川附近の方言(平田芳光, 1930年)月刊 旅と伝説(三元社)に所収
ソデガシェン【補足】
〔意味〕さうではありません
「セ」が「シェ」に転化する現象は、
東北の広範囲に見られます。
【宮城】県南
柴田郡誌(柴田郡教育会, 1925年)がす
〔意味〕あります
がすべ
〔意味〕ございませう
がせん
〔意味〕ありません
がえんべ
〔意味〕ありませう
【福島】全般
福島県方言辞典(児玉卯一郎, 1935年)アリガドガス【句】
〔意味〕有難うございます
〔使用地域〕浜通
エィガシ【句】
〔意味〕よいでせう
〔使用地域〕県北・中部
オハヨーガス【句】
〔意味〕お早うございます
〔使用地域〕県北・会津
オハヨーガンス【句】
〔意味〕お早うございます
〔使用地域〕会津
【福島】会津
会津ことば散歩(江川義治, 1979年)「ハァー 有難うがんす。
おらもう駄目だと思ったげんじょ(けれども)、
じみよう(寿命)あったつうだべなし、
やっと歩けるようになったし」
「そうがし、よかったなし。
大事にしなんしょなし」
山都町史 第三巻 民俗編(山都町史編さん委員会, 1986年)
・・・がんす
〔意味〕ございます。
「おはよがんす」などと使う。
【福島:中通り】南部
湯本山郷史 奥州白河領木地村とその周辺 上巻(星勝晴, 1973年)おはよがす*下線は当方にて
〔意味〕朝の挨拶語。
おばん
〔意味〕夜の挨拶「おばんでがす」
【福島:浜通り】北部
福島県中村町方言集(武藤要, 1931年)がす
〔意味〕「よおがす、よおがした」ございました
原町市の方言 わたしたちの古里言葉(高野徳, 1999年)
よーがす
〔意味〕よろしい
〔解説〕宮城県方面からの方言
編集後記
奥州/東北の言語を100年後のその先へ継承していくためには、
東北方言の公用語化が不可欠です。
奥州語の文法は、各地の言語資料を基に、
広範囲に共通の用法で構成されています。
公用語化により、
言語を次世代に継承できる環境を
整えていければ幸いです。
編集:千葉光