Translate

5/25/2019

けろ(呉ろ)

東北方言の公用語化の一環として、
奥州/東北6県の言語資料を基に、
意味・用例などを整理しました。

編集:千葉光

目次:
・意味
・用例
・江戸時代の言語資料
・各地の言語資料から
  青森:津軽 南部 下北
  秋田:全般 鹿角
  岩手:旧・南部領 旧・伊達領
  山形:全般 庄内 村山 置賜
  宮城:仙台 県北
  福島:全般 会津 新潟県東蒲原郡(旧会津藩領)
     中通中部 浜通北 浜通南
・編集後記

意味

けろ

〔意味〕くれ
〔活用〕「ける」の命令形
〔用法〕
 相手に対し命令・願望・要請を
 表すときに使う。
*「ける」は、リンク参照

目次 ↑

用例

奥州/東北6県の言語資料を基に、
「けろ」の用例を作成しました。

用例:
・おらさ けろ
(私にくれ)

・浮ぎでけろ
(浮いてくれ、浮かんでくれ)

・たねでけろ
(探してくれ)

・じき゚して けろ
(遠慮してくれ)

・集(あづ)べでけろ
(集めてくれ)

・まるって けろ
(束ねてくれ)

・めこ゚か゚って けろ
(可愛がってくれ)

・早ぐ はしめで けろ
(早く始めてくれ)

・がが 呼ばって けろ
(お母さんを呼んでくれ)

・おらの物ど 博(ばぐ)って けろ
(私の物と交換してくれ)

・まっと 眞丁(まで)に 作業してけろ
(もっと丁寧に作業してくれ)

・台所の皿 潤(うる)がしてけろ *
*「潤がす」は、該当する日本語の動詞なし

目次 ↑

江戸時代の言語資料

「けろ」は江戸時代の言語資料
物類称呼・・・1775年
浜荻(はまおぎ)・・・江戸末期
に見られます。

気仙郡語彙集覧稿(2002年、菊池武人)
物類称呼

「くれるといふ事を(略)出羽にて、けろと云。くれろ也」

物類称呼は、
越谷(こしがや)吾山により刊行された
全国的な方言辞書で、
集録語彙は東北から九州にまで及んでいます。

この方言辞書では「けろ」の使用地域を、
出羽(秋田・山形)としています。


宮城県史20 民俗Ⅱ(1960年、宮城県)
浜荻

けろ
「くれろの約。くんな。」

「浜荻」は
仙台言葉と江戸言葉を対比する構成になっており、
「けろ」に対応する江戸言葉を
「くんな」としています。

目次 ↑

各地の言語資料から

各地の言語資料から、
意味・用例などを整理しました。

 注)言語資料名の( )内は、発行年、著者名
青森(津軽地方)
続津軽のことば 第二巻 補遺編二(1964年、鳴海助一)
けろ
 意味:くれろ(命令形)
 例:
 ナンタカンダ、けろ、けろッタハンデ、
 マゲデ、トット、けデヤエシタデァ。

 ぜひ、嫁にくれろ、くれろと、言ったから、
 まけてしまって、とうとう、くれてやりましたよ。

津軽 森田村方言集(1979年、木村国史郎)
ケロ(ケレ)
 意味:呉れ。下さい。

津軽の標準語(2007年、久米田いさお)
ケロ

意味:下さい・上げなさい
例:
 ワモ、エネカリ、テンズダルハンデ、カマ、カシテ、ケロ
 俺も、稲刈り、手伝うから、鎌、貸して、くれ

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

青森(南部地方)
十和田の方言(1997年、国分良人)
けろ

意味:下さい、くれ
語源:呉れろ

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

青森(下北地方)
下北・薬研の風物誌(1981年、佐藤徳蔵)
ケロ
 意味:その物を下さい

下北半島 大利部落の方言(1986年、大嶋孜)
けろ

意味:くれろ
品詞:《ける》の命令形。
例:
 わぁ子どもに,なってけろ。
 おめえも,湯さへぇって,茶コもってってみでけろ。

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

秋田(全般)
秋田方言(1929年、秋田県学務部学務課)
けろ

意味:くれよ
品詞:動詞
方言採集地:鹿角郡、南秋田郡
例:「その紙もって來てけろ。」

田代町の方言(1983年、秋田県田代町)
ケロ
 意味:呉れろ

読む方言辞典 秋田県 能代・山本編(1995年、工藤泰二)
けれ
 意味:くれ。命令形は「けれ」「けろ」となる。

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

秋田(鹿角)
鹿角方言考(1953年、大里武八郎)
例:
「けらばけろ=クレルナラ、オクレ」
「これ、けてけろ=クレテクレロ、之オクレ、之ヲ頂戴」

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

岩手(旧・南部領)
九戸郡誌(1936年、岩手県教育会九戸郡部会)
けろ
 意味:呉れろ、下さい

盛岡のことば(1981年、佐藤好文)
ケロ

意味:くれ。やれ。
例:「この本をけろ」「湯を沸かしてけろ」
解説:
「くれろ」の変化したもの。同等以下の相手に物事を求めることば

軽米・ふるさと言葉(1987年、軽米町教育委員会)
ケロ
 意味:呉れろ。

ケロデバ
 意味:呉れろというのに。

岩手県央部 紫波の言葉(2007年、山田長耕)
けろ
 意味:呉れ・下さい

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

岩手(旧・伊達領)
黄海村史(1960年、黄海村史編纂委員会)
けろ
 意味:与えろ。くれろ。

気仙郡語彙集覧稿(2002年、菊池武人)
ケロ

意味:くれ
解説:相手に物事を請うことば

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

山形(全般)
山形県方言辞典(1970年、山形県方言研究会)
ケロ
 意味:くれ
 分布地点:村山、最上、置賜

ケでケロ
 意味:(くれて)くれ。
 分布地点:村山、最上

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

山形(庄内)
庄内方言辞典(1992年、佐藤雪雄)
ケロ

意味:呉れろ。ください。あげなさい。
品詞:動詞
例:「ひとさなのケロばや」(人にはあげないよ)。

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

山形(村山)
羽前村山方言(1934年、斎藤義七郎)
ケロ
 意味:呉れろ(卑)

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

山形(置賜)
米沢方言辞典(1969年、米沢女子短期大学国語研究部)
けろ

意味:くれろ(呉)。おくれ。
品詞:動詞

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

宮城(仙台)
仙台方言考(1916年、伊勢斎助)
けろ
 意味:物ヲクレロト云フコト

仙台方言集(1919年、土井八枝)
けろ
 意味:呉れろ(命令)

自伝的仙台弁(1966年、石川鈴子)
けろ
 意味:「ける」の命令形。くれろ。

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

宮城(県北)
石の巻弁 語彙編(1932年、弁天丸孝)
けろ
 意味:くれろ

細倉の言葉(1956年、世古正昭)
ケロ
 意味:くれ(命令形)

ケラバケロ
 意味:くれるなら、くれ(未然形)

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

福島(全般)
福島県方言辞典(1935年、児玉卯一郎)
ケロ

意味:與へよ、呉れよ
品詞:動詞
使用地域:県北・会津・浜通

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

福島(会津)
会津方言集(1978年、菊地芳男)
けろ

意味:下さい
例:何とかそうしてけろ

会津只見の方言(2002年、只見町史編さん委員会)
けろー

意味:くれろ。くれ。
品詞:動詞
解説:相手に「くれる」ことを命令または要請する際の言葉。

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

新潟県東蒲原郡(旧会津藩領)
上川のおんな語り(2003年、國學院大學 民俗文学研究会 説話研究会)
一膳食わせてやってけろ
※集録の昔話より引用

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

福島(中通り中部)
忘れられつつある方言集(1968年、三浦孟義)
ケロ
 意味:くれろ

シテケロ
 意味:してください

まっとけろ
 意味:もっと下さい

郡山の方言(1989年、福島県郡山市教育委員会)
ケロ

意味:呉れる。の命令形。くよ。くれ。下さい。
品詞:動詞

田村市史4 田村市のことば(2010年、福島県田村市教育委員会)
これとトッケェでけろ

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

福島(浜通り北部)
福島県中村町方言集(1931年、武藤要)
けろ

意味:下さい
解説:願望 又は 命令

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

福島(浜通り南部)
いわき北部史 四倉の歴史と伝説(1986年、本多徳次)
けろ
 意味:下さい(或はくっせ)

いわきの方言いろいろ(1999年、ヤッチキ・ヤッペGROUP)
けろ
 意味:下さい

各地の言語資料から ↑

目次 ↑

編集後記

東北(旧・奥州)6県の言語を
後世に継承していくためには、
東北方言の公用語化が不可欠です。

奥州語の文法は、
奥州/東北6県の言語資料を基に、
広範囲に共通の用法で構成されています。

公用語化により、奥州/東北の言語を
次世代に継承できる環境を
整えていければ幸いです。

編集者:千葉光

目次 ↑