Translate

9/04/2021

はしまる・はしめる

東北方言の公用語化の一環として、
東北(旧:奥州)各地の言語資料を基に、
意味・用例などを整理しました。

目次:
・意味
・清音
・各地の言語資料より
 - 青森
 - 秋田
 - 岩手
 - 山形(全般)
 - 山形(庄内)
 -山形(最上)
 - 山形(置賜)
 - 宮城
 - 福島(全般)
 - 福島(会津)
 - 福島(浜通り南部)
 - 福島(中通り南部)
・編集後記

意味

はしまる
〔意味〕始まる
〔品詞〕自動詞

はしめる
〔意味〕始める
〔品詞〕他動詞

はしめ
〔意味〕始め、初め
〔品詞〕名詞

はしめで
〔意味〕初めて
〔品詞〕副詞

トップ/TOP

清音

なぜ「はじまる」の「じ」が清音となり、
且つ東北6県に分布しているのか不明ですが、
その音韻面について解説のある
青森・秋田・宮城の方言資料をとりあげます。

津軽木造新田地方の方言(2000年、田中茂)
ハシマル

意味:始まる
原形:はじまる
品詞:動詞

音韻:
「シ」は「じ」である。
どういうわけかこの語では、
濁点がとれて清音になるのである。
「シ」の母音は
「イ」と「ウ」の間の発音をする母音である。

その他:
「ハシマル」は自動詞、
他動詞は「ハシメル」となる。

用例:
時間ネ ナタモノ エツカ シマテラベァ。
(時間になったもの、もう始まってるだろうよ)

本荘・由利のことばっこ(2004年、本荘市教育委員会)
はしめ〔名〕

意味:始め。初め。
語源:「はじめ」の第二音節の子音が無声化した語。

細倉の言葉(1956年、世古正昭)
はしめ(名)

意味:始メ。

始メを濁らないで、
ハシメ というところに注意。
東北地方では
シ と ス の区別が困難で
何れも中間位の発言をし、
且つ清音も濁って
発音するのが常であるのに、
この語は明瞭に
ハシメ といい、
且つ普通語のハジメの濁りを
逆に清音にして
ハシメ とする所は、
全く東北方言の異端者である。

トップ/TOP

各地の言語資料より

各地の方言資料から、
意味・用例などを整理しました。
注)方言資料名の( )内は、発行年、著者名

青森
津軽の標準語(2007年、久米田いさお)
ハシメ
 意味:始め・初め
 例:
  ナダバ、ハシメネ、ナニガラ、クバ、シギダヅガラナ
  お前なら、初めに、何から、食べますか、好きなのからか

ハシメデ
 意味:初めて
 例:
  オレ!ソタ、ハナシァ、ハシメデ、キグジャ
  ほう!そんな、話は、初めて、聞くよ

トップ/TOP

秋田
秋田方言(1929年、秋田県学務部学務課)
はしめ(名)

意味:はじめ(始め)。
方言採集地:全県

トップ/TOP

岩手
岩手方言集(1959年、小松代融一)
ハシメ
 意味:はじめ

ハスメル
 意味:はじめる

盛岡のことば(1981年、佐藤好文)
ハズメ【はじめ】[始・初](名)
 意味:(動詞「はじめる(始)」の連用形の名詞化)ハシメ

軽米・ふるさと言葉(1987年、軽米町教育委員会)
ハスメデ
 意味:初めて。

ハスメル
 意味:始める。

トップ/TOP

山形(全般)
山形県方言辞典(1970年、山形県方言研究会)
ハシマ・ル(四段活用)
 意味:始まる。(清音にいう)他動詞「ハシメル」。
 分布地点:全県的。

ハスマ・ル(四段活用)
 意味:始まる。ハスメル。始める。
 分布地点:西置賜郡。南村山郡。北村山郡。最上郡。
「・」は、語幹と語尾の区分

TOP/トップ

山形(庄内)
庄内方言集 おらが庄内弁(1984年、佐藤俊男)
はしまる
 意味:始まる。

はしめ
 意味:はじめ。

TOP/トップ

山形(最上)
真室川の方言・民俗・子供の遊び(1978年、矢口中三)
ハシマッツォ
 意味:始まるよ(=ぞ)。すぐ―。

ハシマル
 意味:始(はじ)まる。

ハシメッツォ
 意味:始めるよ(=ぞ)すぐ―。シ=ヂ。

ハシメル
 意味:始(はじ)める。

TOP/トップ

山形(置賜)
宮内方言集(1970年、安達正巳)
(一)矯正スベキ発音語ノ分類
  二、濁音ヲ清音ニ発音スルモノ

 はめ(始め)・・・は

トップ/TOP

宮城
仙台方言考(1916年、伊勢斎助)
はすめる
 意味:ハジメル(始)

宮城県史20 民俗Ⅱ(1960年、宮城県)
はしまる
 意味:はじまる。

はしめる
 意味:はじめる。

角田の方言(1994年、角田市郷土資料館)
ハすマル

意味:始まる
例:
「もう 宴会はすまる時間だがら 会場さ へっぺえわ。」
もう 宴会の始まる時刻だから会場へ入りましょうよ。

トップ/TOP

福島(全般)
福島県方言辞典(1935年、児玉卯一郎)
ハシマル【動】
 意味:はじまる
 例:戦がはしまるそーだ
 使用地域:県北・中部・県南・会津

ハシメル【動】
 意味:はじめる
 使用地域:県北・県南・会津

TOP/トップ

福島(会津)
会津方言辞典(1983年、龍川清・佐藤忠彦)
はしまる【動】
 意味:はじまる
 例:「戦争が―そうだ」

はしめる【動】
 意味:はじめる

TOP/トップ

福島(浜通り南部)
富岡町史 第三巻 民俗 考古編(1987年、富岡町史編纂委員会)
ハシマル
 意味:はじまる

TOP/トップ

福島(中通り南部)
西白河郡誌(1915年、福島県西白河郡役所)
正語:はじめ(初)
方言或は訛語:ハシメ

TOP/トップ

編集後記

奥州/東北各地の言語を後世に残すためには、
東北方言の公用語化が不可欠です。

奥州語は、
奥州/東北6県の方言資料を基に、
共通の用法で構成されています。

公用語化により、
各地の言語文化を
次世代に継承できる環境を
整えていければ幸いです。

編集者:千葉光

トップ/TOP